|
2013年初から、DEERING CROSS FIRE を使い始めました。
このソリッドボディのエレクトリックバンジョーは
少年倶楽部や極楽 gokuraku 三昧のような
エレクトリックユニットで使用すると
「生のバンジョーよりミキシングがやりやすい。」と
ミキシングエンジニアには好評です。
ところが、 Banjo ひとり旅 のようにソロで使うと
「聴きやすくて、イメージが膨らむ。」と言うお褒めの言葉と共に
「やっぱり、アコースティックバンジョーがいいなぁ。」
の声も沢山頂きました。
ハッキリ言って、困ってしまいました。
伊吹山音楽祭ー2013ーの終盤に参加してくれた フラリーパッド(ウクレレとエレアコのユニット)
の演奏を聴いたときに
「ウクレレにピックアップを付けると迫力があるなぁ。」を感じました。
よくよく考えてみると、エレクトリックバンジョーを使うまでは - Nyrlon -と言うシリーズで、
Aquilaのナイルガット弦を張ったバンジョーを使ってました。
それなら、そのバンジョーにピックアップを付ければ、
ウクレレと同じように、迫力のあるClawhammerが
出来るのではないか?
と思い、早速ピックアップを探しました。
ナチュラルでふくよかなサウンド、
探し当てたのが、乙女工房がウクレレ用に開発した
「渚の乙女」と言うピックアップでした。
|
|
|
|
|
|
早速注文をして取り付けたところ、
思い通りのサウンドで、
北村 謙 Banjo ひとり旅に
また新しい風を吹き込んでくれました。
|
|
|
渚の乙女には、ピエゾが一つのタイプと二つのタイプがあります。
僕は二つのタイプで、高音部と低音部に貼り付けました。
通常のマイク録りでも、いわゆるドンシャリ系のサウンドにするので、
このタイプを選びました。
ピックアップの取付は両面テープが付いているので
簡単にできますが、取付位置を選ぶときには
始めから付いている両面テープの上に
仮止め様の両面テープを貼って
好みの位置を選びます。
またバンジョーに取り付ける場合は
ジャックを止めるための
専用の金具を作ってやる必要があります。

アルミ板でこんなモノを作って
フックに取り付けます。

こんな感じです。
少し器用な方なら、簡単に作れますよ。
|
|
|
どうしても出来ないときは

にご相談ください。
|
|
|
エレアコも試してみたいけど
いろんな細工が面倒だという方に
乙女工房がこんなピックアップを作ってます。
MSP(マグネット サンドイッチド ピックアップ)
これで簡単にエレアコサウンドが
手に入ります。

ほんとうはこちらを表にするらしいのですが、
裏側にした方が、何故か音が良かった。
表はこんな感じです。

簡単!
僕はジャックを固定しましたが、
固定しなくてもいいハンガーも売っているらしいです。
乙女工房で尋ねて見てください。
|
|
|
エレアコにしたときのナイロン弦は
これまでのAquilaでもいいのですが、
新しく発売されたレッド弦がお勧めです。
パッケージだけでなく、弦そのモノが赤いのです。
これまでのナイロン弦より芯があって
なかなか心地よい音です。
お試し下さい。

品番AQ-11B
定価 1,800円(税別) 従来のナイルガット弦AQ-1Bと同価格です。
東近江市くらま楽器または梅田ナカイ楽器で購入可能です。
|
|